令和6年3月18日に開催いたしました。
![]() |
![]() |
令和6年1月29日に開催いたしました。
![]() |
令和5年7月13日に開催いたしました。
![]() |
令和5年11月13日に開催いたしました。
主に、令和6年度の事業や運営体制について協議しました。
![]() |
令和5年6月24日に開催いたしました。
評議員会終了後、県教育委員会の有働指導主事(本協議会理事)から「中学校における休日の部活動の地域移行」について情報提供いただき、研修会を開催いたしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和5年6月5日に開催いたしました。
![]() |
![]() |
令和5年4月27日に開催いたしました。
![]() |
![]() |
令和4年5月30日に開催いたしました。
![]() |
令和4年4月25日に開催いたしました。
![]() |
令和4年3月14日に開催いたしました。
議事事項
報告事項
![]() |
![]() |
令和4年1月27日に開催いたしました。
議事事項
![]() |
![]() |
令和3年12月20日に開催いたしました。
議事事項
報告事項
![]() |
令和3年10月29日に開催いたしました。
報告事項
実行委員会
議事事項
その他
![]() |
![]() |
令和3年10月4日に開催いたしました。
報告事項
議事事項
その他
![]() |
令和3年8月16日に開催いたしました。
報告事項
議事事項
実行委員会
![]() |
![]() |
令和3年6月26日(土)に評議員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
報告事項
審議事項
その他
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年5月21日(木)に第1回理事会を開催しました。
下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
その他
![]() |
![]() |
令和3年4月22日(木)に第1回常任委員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
その他
![]() |
![]() |
令和3年3月12日(金)に第6回理事会を開催しました。
下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
意見聴取
![]() |
令和3年1月14日(木)に第4回常任委員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
![]() |
令和2年11月6日(金)に第5回理事会を開催しました。
下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
実行委員会
その他
![]() |
令和2年10月13日(火)に第4回理事会を開催しました。
下記議事について協議しました。
議事事項
![]() |
令和2年10月26日(月)に第3回常任委員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
![]() |
令和2年10月2日(金)に第3回理事会を開催しました。
下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
実行委員会
![]() |
![]() |
令和2年8月7日(金)に第2回常任委員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
・議事事項
![]() |
![]() |
令和2年7月17日(金)に標記会議を開催し、下記議事について協議しました。
役員改選後、新理事での初めての会議でした。
報告事項
議事事項
実行委員会
![]() |
![]() |
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、書面決議を行う。
令和2年6月17日(金)に第1回理事会を開催しました。
下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
令和2年6月8日(月)に常任委員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
令和2年2月17日(月)に常任委員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
その他
令和元年10月19日(土)に理事会を開催しました。
下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
9月30日(月)に常任委員会を開催し、下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
8月19日(月)に理事会を開催し、下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
そ の 他
7月22日(月)に常任委員会を開催し、下記議事について協議しました。
報告事項
議事事項
そ の 他
令和元年6月22日(土)に評議員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴令和元年度本協議会加入クラブについて
⑵SC全国ネットワーク関係について
①令和元年度(2019年度)SC全国ネットワークの取組について
②総合型地域スポーツクラブの登録・認証制度について
・審議事項
第1号議案 本協議会役員の交代について
第2号議案 平成30年度事業報告について
第3号議案 平成30年度決算について
第4号議案 令和元年度(2019年度)事業計画について
第5号議案 令和元年度(2019年度)予算について
第6号議案 県内クラブ交流大会について
第7号議案 新規事業について
・その他
⑴新たな財源確保について
令和元年5月18日(土)に第1回理事会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴令和元年度(2019年度)本協議会加入クラブについて
⑵令和元年度(2019年度)事業計画について
⑶令和元年度(2019年度)予算について
・議事事項
⑴理事の交代について
⑵次期理事改選の選出枠について
⑶平成30年度事業報告について
⑷平成30年度決算報告について
⑸新規プロジェクトについて
・その他
⑴ブロック別事業の実施について
⑵第9回県内クラブ交流大会について
⑶今こそ絆!復興事業について
⑷新たな財源の確保について
平成31年月4月22日(月)に第1回常任委員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴令和元年度(2019年度)本協議会加入クラブについて
⑵令和元年度(2019年度)事業計画について
⑶令和元年度(2019年度)予算について
・議事事項
⑴理事の交代について
⑵次期理事改選の選出枠について
⑶平成30年度事業報告について
⑷平成30年度決算報告について
⑸新規プロジェクトについて
・その他
⑴ブロック別事業の実施について
⑵第9回県内クラブ交流大会について
⑶今こそ絆!復興事業について
⑷新たな財源の確保について
11月5日(月)に理事会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴ブロック別事業の実施状況について
⑵九州ブロッククラブネットワークアクション2018inくまもとに係る進捗状況について
⑶くまもと・高齢者や障害者にやさしいまちづくり推進協議会について
⑷第8回県内クラブ交流大会について
⑸SC全国ネットワーク第2回常任幹事会について
・議事事項
⑴2019・2020年度本県代表委員の推薦及び九州ブロック常任幹事の任期と役割について
⑵今こそ絆!復興事業の実施について
⑶平成31年度の事業について
・その他
⑴スポーツ庁「スポーツ実施率の向上のための行動計画」策定について
⑵総合型地域スポーツクラブの登録・認証制度について
⑶『第2期熊本県スポーツ推進計画』素案に関する県政パブリック・コメント手続きの実施について
1月25日(金)に第3回常任委員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴ブロック別事業の実施状況について
⑵九州ブロッククラブネットワークアクション2018inくまもとについて
⑶第8回県内クラブ交流大会について
・議事事項
⑴平成31年度事業計画(案)について
①県内クラブ交流大会の開催について
②復興事業の実施について
③新規の取組について
④その他⑵平成31年度予算(案)について
平成30年8月24日(金)に理事会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴持続可能な総合型クラブの推進に向けた指針と評価指標」を用いた自己点検・評価について
⑵提言「今後の地域スポーツ体制の在り方について―ジュニアスポーツを中心として―」の策定について
⑶九州ブロッククラブネットワークアクション2018inくまもとの開催について
①プレイベント研修会について
②スタッフミーティング及び実行委員会について
⑷ブロック別事業の実施及び進捗状況について
・議事事項
⑴平成30・31年度役員について
①理事長の互選
②常任委員会委員の選出
⑵SCS研修会について
⑶第8回県内クラブ交流大会について
⑷今こそ絆!復興事業の実施について
①中央ブロック復興事業について
②平成30年7月豪雨災害義援募金への協力について
平成30年9月28日(金)に第2回常任委員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴ブロック別事業の実施状況について
⑵九州ブロッククラブネットワークアクション2018inくまもとに係る進捗状況について
⑶くまもと・高齢者や障害者にやさしいまちづくり推進協議会について
⑷SC全国ネットワーク第2回常任幹事会について
・議事事項
⑴2019・2020年度本県代表委員の推薦及び九州ブロック常任幹事の任期と役割について
⑵今こそ絆!復興事業の実施について
⑶平成31年度の事業について
平成30年4月16日(月)に常任委員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴平成30年度本協議会加入クラブについて
⑵九州ブロッククラブネットワークアクションについて
⑶東京2020参画プログラム(応援プログラム)対象団体となるための申請前手続きについて
⑷平成30年度事業計画及び予算について
・議事事項
⑴提言「今後の地域スポーツ体制の在り方について―ジュニアスポーツを中心として―」(中間
まとめ)に対する意見について
⑵平成29年度事業報告(案)について
⑶平成29年度決算報告(案)について
⑷県内クラブ交流大会について
①開催基準要項の一部改訂について
②第8回県内クラブ交流大会について
⑸SCS研修会について
⑹今こそ絆!復興事業の実施について
⑺平成30・31年度役員(案)について
・その他
⑴ブロック別事業の実施について
![]() |
![]() |
---|
平成30年5月21日(月)に理事会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴SC全国ネットワーク関係について
①東京2020参画プログラム(応援プログラム)対象団体となるための申請前手続きについて
②提言「今後の地域スポーツ体制の在り方について―ジュニアスポーツを中心として―」(中間まとめ)に対する意見について
⑵平成30年度本協議会加入クラブについて
⑶九州ブロッククラブネットワークアクションについて
⑷ブロック別事業の実施について
⑸平成30年度事業計画について
⑹平成30年度予算について
・議事事項
⑴平成29年度事業報告(案)について
⑵平成29年度決算報告(案)について
⑶県内クラブ交流大会について
①開催基準要項の一部改訂について
②第8回県内クラブ交流大会について
⑷SCS研修会について
⑸今こそ絆!復興事業の実施について
⑹平成30・31年度役員(案)について
平成30年6月23日(土)に評議員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴平成30年度本協議会加入クラブについて
⑵SC全国ネットワーク関係について
①平成30年度SC全国ネットワークの取組について
②九州ブロッククラブネットワークアクション2018について
③「今後の地域スポーツ体制の在り方について―ジュニアスポーツを中心として―」(中間まとめ)に対する意見について
④総合型地域スポーツクラブの登録・認証制度について
・議事事項
第1号議案 平成29年度事業報告について
第2号議案 平成29年度決算について
第3号議案 平成30年度事業計画について
第4号議案 平成30年度予算について
第5号議案 県内クラブ交流大会について
①開催基準要項の改訂について
②第8回県内クラブ交流大会について
第6号議案 今こそ絆!復興事業の実施について
第7号議案 平成30・31年度役員選出について
平成29年12月18日(月)に常任委員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴ブロック別事業の実施について
⑵今こそ絆!復興事業の実施状況について
①ブロック別復興事業補助事業の実施について
②「熊本地震発生からの歩み」作成について
③その他
⑶九州ブロッククラブネットワークアクションについて
①九州ブロッククラブネットワークアクション2017in沖縄について
②九州ブロッククラブネットワークアクションinくまもとプロジェクト「第5回スタッフミ
ーティング」について
③プロジェクトスタッフのメンバー補充・選任について
⑷第7回県内クラブ交流大会の実施について
・議事事項
⑴平成30年度事業計画(案)について
⑵平成30年度予算(案)について
・そ の 他
⑴平成30・31年度役員改選について
⑵未加入クラブへの加入促進について
平成29年11月6日(月)に理事会を開催しました。
常任委員会で協議した内容について提案し、協議しました。
・報告事項
⑴ブロック別事業の実施について
⑵平成29年度研修会について
⑶今こそ絆!復興事業の実施状況について
①ブロック別復興事業補助事業の実施について
②「熊本地震発生からの歩み」作成について
③その他
⑷九州ブロッククラブネットワークアクションの開催について
①九州ブロッククラブネットワークアクション2017について
②九州ブロッククラブネットワークアクションinくまもとプロジェクト「会場候
補地訪問・第4回スタッフミーティング」について
・議事事項
⑴平成30年度事業計画及び予算について
①県内クラブ交流大会の開催について
②その他
⑵本協議会非加入クラブについて
・その他
⑴第7回県内クラブ交流大会について
平成29年9月25日(月)に常任委員会を開催しました。
・報告事項
⑴ブロック別事業の実施について
⑵平成29年度研修会について
⑶今こそ絆!復興事業の実施状況について
①ブロック別復興事業補助事業の実施について
②「熊本地震発生からの歩み」作成について
③その他
⑷九州ブロッククラブネットワークアクションの開催について
①九州ブロッククラブネットワークアクションin沖縄2017について
②九州ブロッククラブネットワークアクションinくまもとプロジェクト「会場候補地訪問・第4回スタッフミーティング」について
・議事事項
⑴平成30年度事業計画及び予算について
①県内クラブ交流大会の開催について
②その他
⑵本協議会非加入クラブについて
・その他
⑴第7回県内クラブ交流大会について
平成29年8月17日(木)に理事会を開催しました。
常任委員会で協議した内容について提案し、協議しました。
・報告事項
⑴ブロック別事業の実施について
⑵平成29年度ヒューマンエラー防止研修会について
⑶第7回県内クラブ交流大会について
⑷平成29年度研修会について
⑸今こそ絆!復興事業の実施について
①ブロック別復興事業補助事業の実施について
②「熊本地震発生からの歩み」作成について
③「復興講演会・イベント」の実施について
④その他
⑹九州ブロッククラブネットワークアクションの開催について
①九州ブロッククラブネットワークアクション2017in沖縄について
②九州ブロッククラブネットワークアクションinくまもとプロジェクトについて
⑺総合型地域スポーツクラブの登録制度に係る意見聴取について
・協議事項
⑴今後の本協議会の体制や活動について
・その他
⑴平成30・31年度SCS役員改選について
平成29年7月10日(月)に常任委員会を開催しました。
・報告事項
⑴ブロック別活動について
⑵平成29年度ヒューマンエラー防止研修会について
⑶第7回県内クラブ交流大会について
・議事事項
⑴今こそ絆!復興事業の実施について
①ブロック別復興事業補助事業の実施について
②「熊本地震発生からの歩み」作成について
③「復興講演会・イベント」の実施について
④その他
⑵九州ブロッククラブネットワークアクションの開催について
①九州ブロッククラブネットワークアクション2017in沖縄について
②九州ブロッククラブネットワークアクションinくまもとプロジェクトについて
⑶総合型地域スポーツクラブの登録制度に係る意見聴取について
①意見聴取に係る内容について
②今後の本協議会の体制について
・その他
⑴平成30・31年度SCS役員改選について
6月24日(土)に評議員会を開催しました。
理事会で審議した内容について提案し、全ての審議事項が承認されました。
・報告事項
⑴平成29年度本協議会加入クラブについて
⑵SC全国ネットワーク関係について
①SC全国ネットワーク総会について
②九州ブロッククラブネットワークアクションの開催について
③総合型地域スポーツクラブの登録・認証制度について
・審議事項
第1号議案 平成28年度事業報告について
第2号議案 平成28年度決算について
第3号議案 平成29年度事業計画について
第4号議案 平成29年度予算について
第5号議案 県内クラブ交流大会について
①開催基準要項の改訂について
②第7回県内クラブ交流大会について
第6号議案 今こそ絆!復興事業の実施について
・その他
⑴平成29年度研修会の開催について
6月6日(火)に理事会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴平成28年度SC全国ネットワーク総会について
⑵平成29年度本協議会加入クラブについて
⑶平成29年度研修会の実施について
①SCS研修会について
②ヒューマンエラー防止研修会について
⑷ブロック別事業の実施状況について
・議事事項
⑴平成28年度事業報告について
⑵平成28年度決算報告について
⑶平成29年度事業計画について
⑷平成29年度予算について
⑸県内クラブ交流大会について
①開催基準要項の見直しについて
②第7回県内クラブ交流大会について
⑹今こそ絆!復興事業の実施について
・その他
⑴小学校運動部活動の社会体育移行について
4月17日(月)に常任委員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴平成28年度SC全国ネットワーク総会について
⑵平成29年度本協議会加入クラブについて
⑶平成29年度研修会の実施について
①SCS研修会について
②ヒューマンエラー防止研修会について
・議事事項
⑴平成28年度事業報告について
⑵平成28年度決算報告について
⑶平成29年度事業計画について
⑷平成29年度予算について
⑸県内クラブ交流大会について
①開催基準要項の見直しについて
②第7回県内クラブ交流大会について
⑹今こそ絆!復興事業の実施について
・その他
⑴小学校運動部活動の社会体育移行について
平成29年2月24日(金)に理事会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴ブロック別事業について
⑵九州ブロッククラブネットワークアクション2016in鹿児島について
⑶平成28年度県内クラブ交流事業について
⑷平成28年度収支状況について
⑸SC全国ネットワーク関係について
・議事事項
⑴平成29年度ヒューマンエラー防止研修会の開催について
⑵熊本地震に係る復興事業について
⑶県内クラブ交流大会について
①県内クラブ交流大会開催基準要項について
②第7回県内クラブ交流大会について
⑷平成29年度事業計画(案)について
⑸平成29年度予算(案)について
・そ の 他
⑴九州ブロッククラブネットワークアクションinくまもとプロジェクトについて
スタッフミーティングについて
平成28年11月4日(金)に理事会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴ブロック別事業について
⑵SC全国ネットワーク関係について
①「希望郷いわて国体・希望郷いわて大会開催応援イベントについて
②オリンピック・ムーヴメントに関連した取り組みについて
③総合型地域スポーツクラブ登録制度の基本的な考え方(案)に対する意見聴取の結果について
⑶平成28年度研修会について
⑷九州ブロッククラブネットワークアクションinくまもとプロジェクトスタッ
フについて
・議事事項
⑴平成29・30年度総合型地域スポーツクラブ全国協議会(SC全国ネット
ワーク)代表委員の選任について
⑵平成28年度クラブ交流事業の開催について
⑶熊本地震に係る復興事業について
⑷平成28年度「くまもと元気アップアソシエイツ」コンソーシアムの参加に
ついて
・その他
⑴平成29年度事業計画及び予算について
平成28年12月9日(金)に常任委員会を開催しました。
下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴ブロック別事業について
⑵九州ブロッククラブネットワークアクション2016in鹿児島について
⑶平成28年度県内クラブ交流事業について
⑷平成28年度収支状況について
・議事事項
⑴平成29年度ヒューマンエラー防止研修会の開催について
⑵熊本地震に係る復興事業について
⑶第7回県内クラブ交流大会について
⑷平成29年度事業計画(案)について
⑸平成29年度予算(案)について
・その他
⑴九州ブロッククラブネットワークアクションinくまもとプロジェクトスタッフミーティングについて
平成28年9月27日(火)に常任委員会を開催しました。
熊本地震に係る復興事業については「今こそ絆!復興事業」と題し、今後協議会主催で進めていくことが決まりました。
・報告事項
⑴ブロック別事業について
⑵SC全国ネットワーク関係について
①「希望郷いわて国体・希望郷いわて大会開催応援イベント」への協力について
②オリンピック・ムーヴメントに関連した取り組みについて
⑶平成28年度研修会の開催について
・議事事項
⑴平成28年度クラブ交流事業の開催について
⑵九州ブロッククラブネットワークアクションinくまもとプロジェクトスタッフについて
⑶熊本地震に係る復興事業について
⑷平成29・30年度総合型地域スポーツクラブ全国協議会(SC全国ネットワーク)代表委員の選任について
・その他
⑴平成28年熊本地震・日本赤十字社への災害義援金の寄付について
⑵復興支援物資の配付について
⑶九州ブロッククラブネットワークアクションin鹿児島について
⑷第11回全国スポーツクラブ会議開催地実行委員会について
平成28年7月21日(木)に常任委員会を開催しました。
・報告事項
⑴ブロック別事業について
⑵SC全国ネットワーク関係について
①「希望郷いわて国体・希望郷いわて大会開催応援イベント」への協力について
②オリンピック・ムーヴメントに関連した取り組みについて
⑶平成28年度研修会の開催について
・議事事項
⑴平成28年度クラブ交流事業の開催について
⑵九州ブロッククラブネットワークアクションinくまもとプロジェクトスタッ
フについて
⑶熊本地震に係る復興事業について
・その他
⑴熊本地震に係る支援について
⑵他都道府県協議会の活動について
平成28年8月3日(水)に理事会を開催しました。
常任委員会で協議した内容について提案し、協議しました。
・報告事項
⑴ブロック別事業の実施状況について
⑵九州ブロッククラブネットワークアクション2016実行委員会について
⑶全国スポーツクラブ会議について
①第11回全国スポーツクラブ会議in熊本なんかん実行委員会について
②全国スポーツクラブ会議へのSC全国ネットワークの関わり方について
⑷「持続可能な総合型クラブの推進に向けた指針と評価指標」を用いた自己点
検・評価の実施とその集計について
・協議事項
⑴本協議会への新規加入クラブについて
⑵平成28年度研修会の開催について
⑶平成28年度クラブ交流事業の開催について
⑷総合型地域スポーツクラブ登録制度と同制度の「基本的な考え方(案)」に係
る意見聴取について
・その他
⑴熊本地震に係る支援について
⑵他都道府県協議会の活動について
平成28年6月8日(水)に理事会を開催しました。
新理事で初の理事会だったため、各自自己紹介を行い、下記議事について協議しました。
・報告事項
⑴ SC全国ネットワークについて
ア 平成27年度SC全国ネットワーク総会について
イ 九州ブロッククラブネットワークアクション2016について
⑵第10回全国スポーツクラブ会議inかなざわ・いしかわについて
⑶平成28年度本協議会加入クラブについて
・議事事項
⑴平成28・29年度役員について
ア 理事の交代
イ 理事長の互選
ウ 常任委員会委員の選出
⑵平成27度事業報告について
⑶平成27年度決算について
⑷平成28年度事業計画及び予算について
ア 第7回県内クラブ交流大会の開催について
イ 平成28年度研修会の開催について
⑸平成28年熊本地震に係る支援金について
⑹九州ブロッククラブネットワークアクションin熊本プロジェクトスタッフの推薦について
⑺くまもと・高齢者や障害者にやさしいまちづくり推進協議会委員の推薦につ
いて
平成28年6月25日(土)に評議員会を開催しました。
理事会で審議した内容について提案し、全ての審議事項が承認されました。
・報告事項
⑴平成28・29年度役員について
⑵平成27年度SC全国ネットワーク総会について
⑶第10回全国スポーツクラブ会議inかなざわ・いしかわについて
⑷平成28年度本協議会加入クラブについて
・審議事項
第1号議案 役員の交代について
第2号議案 平成27年度事業報告について
第3号議案 平成27年度決算について
第4号議案 平成28年度事業計画及び予算について
第5号議案 平成28年熊本地震に係る支援金について
第6号議案 九州ブロッククラブネットワークアクションin熊本プロジェクトスタッフの推薦について
・その他
⑴ブロック別事業の実施について
⑵地域スポーツ指導者研修会について
⑶第11回全国スポーツクラブ会議in熊本なんかん開催地実行委員会から本協議会あて支援金の贈呈
![]() |
![]() |
---|---|
評議員会の様子 |
原口実行委員会会長から長田会長に贈呈 |
1月28日(木)第4回理事会を開催しました。
主に、次年度の事業計画(案)及び予算(案)、役員改選に係る議題について協議され、全て承認を得ました。
また、SC全国ネットワークの動きや、本県で進められている「小学校運動部活動の社会体育移行」今後も適宜情報をキャッチしていくことや、共有していくことの必要性についても話がありました。
2月27日(土)第2回評議員会を開催し、次年度事業計画(案)及び予算(案)、役員(案)について協議を行いました。
また、次年度から新たに加入する3クラブ「つなぎ運動します隊」「田迎地域スポーツクラブ」「火の君スポーツクラブ」についても承認され、次年度は全60クラブの加入を得て、事業展開していく予定です。
更に、クラブ同士が情報交換しやすい環境を提供すべく、facebookページの立ち上げも行いました。今後は更にクラブ間のネットワーク構築を図る事業を行っていきます。
11月7日(土)~8日(日)の2日間、大分県「ホルトホール大分」にて、九州ブロッククラブネットワークアクション2015が開催されました。
「自立への鼓動!ネットワークの必要性と活用」をテーマに、パネルディスカッションや分科会、グループディスカッションが行われました。
これまでになかった、クラブの対象人口規模や設立年数別の分科会も行われ、情報交換を行う大変良い機会となりました。
本県からは、本協議会亀井副会長が代表委員代理として出席し、分科会等でコーディネーターを務めました。また、参加クラブとしては、設立準備団体から設立して10年以上経つクラブまで、11クラブ22人が参加しました。
3年後は、本県で九州ブロッククラブネットワークアクションが開催される予定です。本協議会でも、開催に向けた審議を平成28年度から具体的に進めていく予定です。
12月17日(木)第4回常任委員会を開催し、平成28年度新規加入クラブについてや、次年度事業計画(案)及び予算(案)について協議を行いました。
また、新たな取り組みとして検討している「facebook」の活用についても協議しました。活発な意見交換ができ、大変有意義な会となりました。
今回協議した内容について、1月に予定している第4回理事会で審議し、2月の第2回評議員会にて決議を行います。
10月17日(土)第3回理事会を開催しました。
協議としては、平成28年度の事業計画、予算についての意見聴収を行い、更に平成28・29年度の役員改選についても協議しました。
新たな取り組みとして、協議会の活動をもっと協議会加入クラブに理解していただくことや、クラブ間の情報共有がしやすい環境をつくるため、ソーシャルネットワークサービスの活用についても協議しました。
6月25日(木)第2回常任委員会を行いました。
主に、SCS研修会の内容や、SC全国ネットワーク「オリンピック・パラリンピックアピール事業」、3年後に本県で開催予定の「九州ブロッククラブネットワークアクション」について協議しました。
8月6日(木)第2回理事会を行いました。
第2回常任委員会と同様の議題を協議し、加えて「くまもと・高齢者や障害者にやさしいまちづくり推進協議会委員」の推薦依頼があったため、協議を行いました。協議の結果、徳永理事長を推薦することが決定しました。
10月1日(木)第3回常任委員会を行いました。
主に、平成28年度の事業計画並びに予算を検討する中で、次年度から実施したい事業や取り入れたい内容など、協議しました。
平成27年5月31日(日)「平成27年度第1回評議員会」において、理事の交代が承認され、下記のとおりとなりました。
任期:平成27年5月31日~平成28年3月31日
<平成26・27年度総合型地域スポーツクラブ連絡協議会役員名簿>
【敬称略】
選出 |
旧 |
新 |
北ブロック |
後藤 健之(NPO法人クラブきくよう) |
住吉 勝徳(高SPO) |
北ブロック |
中山 麻紀子(オレンジはあとクラブ) |
山田 健次(NPO法人A-lifeなんかん) |
県体協 |
西村 浩二 |
高野 寛志 |
県体協 |
久米野 千晶 |
山下 直之 |
平成27年4月16日(木)に常任委員会を開催しました。
下記議題の他に、県教委から方針が出された「小学校運動部活動の社会体育移行」についても情報交換を行いました。
(会議内容)
・報告事項 (1)SC全国ネットワーク総会について
・議事事項 (1)理事の交代について
(2)平成26年度事業報告(案)について
(3)平成26年度決算報告(案)について
(4)平成27年度研修会の開催について
(5)第6回県内クラブ交流大会について
(6)国・関係機関への提言について
平成27年5月14日(木)に理事会を開催しました。
主に、常任委員会で協議した内容について提案し、審議しました。
(会議内容)
※第1回常任委員会と同じ
平成27年5月31日(日)に評議員会を開催しました。
理事会で審議した内容について提案し、全ての審議事項が承認されました。
・報告事項 (1)SC全国ネットワークについて
(2)平成27年度本協議会加入クラブについて
・審議事項 第1号議案 理事の交代について
第2号議案 平成26年度事業報告(案)について
第3号議案 平成26年度決算報告(案)について
第4号議案 第6回県内クラブ交流大会について
2月5日(木)第4回理事会を開催しました。
主に、次年度の事業計画(案)及び予算(案)について協議され、評議員会に提案する事項を話し合いました。
また、全国の動向についても情報共有がなされ、今後も適宜情報をキャッチしていくことや、共有していくことの必要性についても話がありました。
![]() |
2月21日(土)第2回評議員会を開催し、役員の交代、次年度事業計画(案)及び予算(案)について協議を行いました。
また、第5回県内クラブ交流大会の優勝クラブである「NPO法人スポレク・エイト」に、長田会長から優勝旗の授与が行われました。
なお、会議後に熊本県ラグビーフットボール協会から、タグラグビーの普及について情報提供がありました。
今後も、総合型クラブ間のネットワークづくりのため、全体で協力し合いながら事業を展開していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
10月24日(金)第3回理事会を開催しました。
8月30日に行った臨時評議員会にて、新会長に就任した長田政敏会長により、議事が進められました。
協議としては、クラブの自立について協議し、クラブ毎で「自立」の捉え方や 考え方は様々ですが、クラブのネットワーク組織として、クラブの自立に役立つような活動を目指していきたいとの意見をいただきました。
また、次年度の計画について意見聴収を行いました。
会議後には、前会長である北井会長をお招きし、旧理事も集めて慰労会を行いました。新旧理事の情報交換の場ともなり、実のある会となりました。
![]() |
![]() |
12月19日(木)第4回常任委員会を開催し、役員の交代、次年度事業計画(案)及び予算(案)について協議を行いました。
また、SC全国ネットワークの取り組み(案)として、今後協議会がしたいこと、できそうなことについて意見を出し合いました。 活発な意見交換ができ、大変有意義な会となりました。
7月14日(月)第1回常任委員会を行いました。
徳永新理事長が議長を務められ、理事の交代や8月の研修会等、協議を行いました。
8月11日(月)第2回理事会を行いました。
北井会長が議長を務められ、理事の交代、8月の研修会、本協議会の内規について等、協議を行いました。
9月25日(木)第2回常任委員会を行いました。
全国の動向を踏まえ、熊本県総合型地域スポーツクラブとしては「自立」をどう捉えるか、また「クラブの自立」「本協議会の自立」とはなんなのか、ワーク形式で意見を出し合いました。今後、更に意見交換、協議を進め、本協議会としてのミッション・ビジョンを明確に打ち出せればと検討しています。
5月9日(金)新理事で初の理事会を開催しました。
主に、平成25年度事業報告及び決算報告を行い、承認いただきました。
また、会議後には新旧役員での情報交換会を設定し、懇親を深めました。
5月31日(土)評議員会を開催しました。
主に、第1回理事会で審議した平成25年度事業報告及び決算報告を行い、その他第5回県内クラブ交流大会や研修会について情報提供しました。
全ての議案について、御承認いただきました。
常任委員会は、北・中央・南ブロックからそれぞれ2名ずつの理事並びに担当副会長1名の計7名で構成しています。主に、本協議会の運営や事業について等、企画・立案を行う提案部会的な役割を担っています。
4月23日(火)第1回常任委員会を開催し、評議員会に提示する平成24年度事業報告並びに決算報告や、本協議会の各種内規や規約の変更、研修会の開催等について、審議しました。
理事会は、北・中央・南ブロックから4名ずつ、また県体協から4名の計16名で構成されています。
各ブロックから出された意見等に対して、本協議会では何ができるのか、何をすべきなのかを理事会で検討、協議しています。
今回は、第1回常任委員会同様、評議員会に提示する平成24年度事業報告並びに決算報告や、本協議会の各種内規や規約の変更、研修会の開催について、審議しました。
評議員会は、本協議会加入クラブ(平成25年度58クラブ加入)から各1名ずつ評議員を出していただいております。
第1回評議員会では、第1回理事会で協議した平成24年度の事業及び決算の報告に加え、規約の変更や研修会の開催について提案し、審議しました。
今後、よりよい協議会になるよう、ミッション・ビジョンを掲げ、協議会全体で一丸となり、その具現化に向けて取り組んでいく必要があると思います。
6月25日(火)第2回常任委員会を開催し、主に8月24日(土)に開催予定の研修会について協議するとともに、本協議会各種内規について話し合いました。
8月12日(月)第2回理事会を開催し、主に8月24日(土)に開催予定の研修会について協議するとともに、本協議会各種内規について話し合いました。
9月26日(木)第3回常任委員会、10月19日(土)に第3回理事会を開催し、研修会の反省や平成26・27年度の役員改選に係る協議を行いました。さらに、次年度の事業について、他県の連絡協議会事業を参考にしながら協議を行いました。
12月19日(木)第4回常任委員会を開催し、平成26・27年度の役員改選に係る協議を行い、次年度事業計画(案)及び予算(案)について協議を行いました。
また、SC全国ネットワーク第3回常任幹事会、九州ブロッククラブネットワークアクション2013の報告を情報共有する中で、本協議会としての現在の課題、今後の展望について熱心な協議が行われました。
1月30日(木)第4回理事会を開催し、平成26・27年度の役員改選に係る協議を行い、次年度事業計画(案)及び予算(案)について協議を行いました。
また、今後本協議会をどう進めていくのか、クラブの自立について等、熱心な意見交換を行いました。
2月15日(土)第2回評議員会を開催し、平成26・27年度本協議会役員、次年度事業計画(案)及び予算(案)について審議し、承認いただきました。
連絡協議会の目的「熊本県内で活動する総合型地域スポーツクラブの定着・発展を促進するため、その円滑な運営に資する情報交換や交流の活性化を図る協議及び企画運営を行うとともに、本県の生涯スポーツの発展に寄与すること」を達成するために開催しています。
平成24年度は、第1回を6月2日(土)に開催し、第3回県内クラブ交流大会の開催、平成24・25年度理事長及び常任委員会委員についての報告がなされ、平成24・25年度監事、平成23年度事業報告・決算報告が承認されました。第2回は2月23日(土)に開催し、平成25年度新規加入の5クラブについての報告がなされ、会費の徴収・規則の変更、平成25年度事業計画案・予算案が承認されました。その結果、平成25年度から協議会加入クラブは58クラブとなります。また、年会費を1クラブ当たり、1万円徴収することとなります。
連絡協議会会長が招集し、評議員会からの委任事項等について、審議決定するために開催しています。会長、3名の副会長、12名の理事で構成され、平成24年度は4回開催しました。毎回、県北・県央・県南の各ブロックから事業の進捗状況が報告され、情報の共有化を図っています。また、連絡協議会が開催する研修会や県内交流大会等の事業の最終的な決定や、評議員会に諮問する議案、喫緊の課題についての審議等、協議会の推進役として重要な役割を果たしています。